Tuesday, 28 June 2011

Sime Kids Japan

 This is a NPO in Japan.  They have been helping orphanages in Japan.  The NPO was established before the tsunami but they have been giving great support to the orphans in Tohoku.

Smile Kids Japan

After Japan’s horrific 9.0-magnitude earthquake and subsequent tsunami, through tremendous heartbreak and hardship, the question we have all repeatedly heard — “what can we do to help?” — is being asked by friends, neighbors, and communities around the world.
Countless local and international agencies are on the ground doing extraordinary work for victims in the affected regions, but the road ahead for Japan will be an arduous one that will require endurance, fortitude and resolve. After the initial phase of emergency relief work has been completed, the question will remain, for a long time to come,

“What can we do to help?”


Smile Kids Japan and Living Dreams have joined forces to tackle that question and provide specific, effective solutions. Our joint venture, Smiles & Dreams: Tohoku Kids’ Project, will work to support children’s homes (orphanages) affected by the disaster. We will immediately address their needs, the needs of the children who rely on them and will continue to support those children in the long-term.
Our first act will be to restore basic necessities, including both personal and shared items. We will replenish basic needs such as clothing, baby supplies and basic medicines. We will also provide homes with items that will help them rebuild a nurturing environment for the children that rely on them for care and support; items such as toys, computers, books and supplies for a variety of hobbies. We will work directly with children’s homes and the government agencies responsible for them to best assess the needs of each and every home affected by the disaster. Through our combined networks, our organisations will directly purchase and distribute necessary items quickly and efficiently.
Our second act will be to connect children’s homes directly to professional child counselling services and also to provide them with a wide range of activities to help their children emotionally move on after the tragedy they’ve endured. Proper counselling along with activities such as trips to theme parks, camping, going to concerts and various others will improve children’s outlook on their lives and future. Counselling services and activities will be funded and arranged directly through our organisations’ networks.

Support Child Survivors of the Tohoku Disaster Now
Your monetary donations will help rebuild lives that were shattered within minutes. You will be replacing necessities, including both personal and shared items that took years for children and homes to collect. You will be providing children with professional counselling and a wide range of therapeutic activities to help them move on past the tragedy they’ve endured. Through your donations, you will allow us to provide children’s homes with the goods and services they need to create safe and nurturing environments once again for the children who rely on them. You will personally be turning these institutions back into supportive homes.

Smile Kids Japan スマイルキッズジャパン

日本のNPOです。 彼らの活動に注目しています。

Smile Kids Japan



マグニチュード9.0の凄まじい地震、その直後に襲ってきた津波、この言葉にならないショックと困難を目撃して以来、私達の周り ―友達、近隣の人達、地域、そして世界中で― 同じ「質問」が繰り返し聞かれます。 「私達にできる支援は?」
現在、国内外の数え切れないほどの機関団体が、被災者への力強い支援サポートを展開していま す。しかし、日本を待ち受けている未来は容易なものではありません。沢山の資金予算、人々の忍耐、そして難しい決断が強いられる事でしょう。支援第1段階 と言える「緊急支援」がひと段落した後も、この「質問」は続きます。

「私達にできる支援は?」

スマイルキッズジャパンリビング・ドリームスは、 この「質問」に対して、協同で、明確かつ効果的な解決法、対応方を提供できるよう、働きかけます。 私達の共同事業は、この災害により一層の困難を抱えて いる児童養護施設への支援です。早急に施設の抱えるニーズ、及びそこで生活し、施設スタッフに依存して暮らす各子ども達の個別ニーズを確認し、長期ビジョ ンでサポートを展開します。
サポート第1弾は、不足している基本的生活必需品の供給です。衣類、乳幼児グッズ、基本的な医薬品といった生活必需品を補充します。また、各施設の 養育環境の再配備に必要な物品(おもちゃ、コンピューター、本、各種趣味の道具など)の寄付も併せて行います。各児童養護施設、関係行政機関と直接連携す る事により、被災施設の抱える個別ニーズに対して細やかな対応を実現します。 スマイルキッズジャパンとリビング・ドリームスの持つそれぞれのネットワー クを駆使し、必要物品を直接購入し、それらを早急かつ効果的に配達します。
サポート第2弾は被災し、心に大きなショックを受けた子ども達の内面をサポートすべく、各施設に児童心理ケアの専門家を紹介し、カウンセリング機会 を提供する事、また子ども達の心理的ダメージが少しでも癒えるような様々なアクティビティを提供します。 適切なカウンセリングや各種アクティビティ(遊 園地遠足、キャンプ、音楽鑑賞など)は、子ども達自身の生活、将来への展望に前向きな姿勢をもたらします。 カウンセリングサービスとアクティビティの必 要資金は、スマイルキッズジャパンとリビング・ドリームスのネットワークを通して、調達活動を行います。
皆様の温かい金銭的ご支援により、瞬時に破壊された彼らの生活を立て直す手助けができます。各施設、そこに暮らす子ども達が何年もかけて集めた様々 な生活の中の道具、物等が全て無くなってしまいましたが、それらを再び買いそろえる事ができます。また、子ども達が被災のショックから立ち直るためのプロ のカウンセリンラーによるセラピーを受ける事も可能になります。 皆様からの寄付により初めて、児童養護施設が子ども達に対して、安全で健全な養育環境を 再提供するのに必要な物品、サービスを、私達は提供・支援できるようになります。皆様のご支援こそが、被害をうけた施設を再び子ども達の大切な生活の場 「家」にと戻すことができるのです。
震災孤児へのサポートを!
支援金は下記の口座でお振込できます。
銀行名;三井住友銀行 三田通支店 (店番:623)
住所;〒108−0014 東京都港区芝5−28−1
普通預金口座番号;8104945

スマイルキッズジャパンは日本中の地域社会を応援する活動団体です。毎月、児童養護施設訪問を企画し、国際感覚、フレンドシップ、メンター関係の育 成を通して、子ども達の健全な成長発達を促進します。スマイルキッズジャパンのネットワーク施設数は国内30施設におよび、また500人以上の多国籍で創 造力あふれるボランティアによって活動が行われています。日本中全てのホームに定期的な支援を届けることを目標に、スマイルキッズジャパンはボランティア 加入者、施設訪問数拡大を目指して、日々活動に励んでいます。スマイルキッズジャパンの豊富なボランティアネットワークは、National AJET (The Association of Japan Exchange and Teaching ・語学指導等を行う外国語青年招致協会)、FJET (Fukui JET)、HAJET (Hokkaido JET) を始め、JETプログラム(The Japan Exchange and Teaching Programme ・語学指導等を行う外国青年招致事業)のコミュニティーとの強いパートーナシップによるものです。 彼らが構築した児童養護施設との 信頼関係と日本全国でのボランティア動員力により、スマイルキッズジャパンは被災施設にたいして直接的な支援の提供を実現します。
リビング・ドリームスは日本の登録NPO団体であり、2008年以来、東京都下33の児童養護施設と共に活動を展開しています。リビング・ドリームスのミッションは、施設に暮らす子どもたちの責任感、自信を揃えた社会的青少年への成長発達を支援する事です。「L.A.S.T」(Learning:学習, Arts:アート, Sports:スポーツ, Technology: テクノロジー)を基幹モットーに、子ども達のやる気と自信を促進する長期的かつ定期的な各種プログラムを提供しています。リビング・ドリームスはこの共同 事業に、活発な活動を展開中のNPOとして、豊富な活動経験と、国内外のコミュニティーに及ぶ豊富なサポートネットワークを大いに活用し、支援活動を展開 します。

Friday, 24 June 2011

福島県相馬市からのレポート

  
 2011年6月24日発行
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
JMM [Japan Mail Media]                  No.641 Extra-Edition4
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
                        http://ryumurakami.jmm.co.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
                         
 
□ 南相馬市の教育に関して


      ■ 根本 剛:南相馬市立総合病院 外科



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ■from MRIC
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 平成23年6月14日、青木紀男教育長と学校栄養士の鈴木美智子さんから話を聞く機
会があり、以下の内容であった。

 なお、南相馬市の小中学校の授業は原発から30km圏外の南相馬市鹿島区で行われ
ており、生徒数の多い原町区(緊急時避難準備区域)、および相馬市に避難している
小中学校生はスクールバス20台で鹿島区の学校に通っている。

●小中学校の給食について <6月11日より学校給食が開始>
1. これまでは、生徒が弁当箱を持参し、おにぎりと海苔、ウインナーなどの出来合
いのおかずをもらい、これに牛乳という内容だった。

 食中毒を予防するため、5月いっぱいでおにぎりを中止し、6月から主食はパンかご
飯になった。

 6月11日より給食室を使った震災前の給食が開始された。

2. 昼食の基準カロリー数は小学校 660kcal、中学校 850kcalである。

 南相馬市の小中学校生では 4月の時点で、小学校 530kcal、中学校 600kcalとカロ
リーは少なく、 6月は小学校 750kcal、中学校 860kcalで基準を越えるようになった。

3. 昼食にかける費用は200円から280円となった。

4. 内部被曝を避けるため食品の生産地を一つ一つチェックし、記録している。

5. 夏休み明けに原町第一小学校、原町第二中学校(いずれも原町区で放射線量は少な
い区域)の給食室の使用許可が県からおり、8月末からは、十分な食事を鹿島区内に搬
送できるようになる。給食搬送に向けて、保健所と相談しながら、冷蔵庫の確保や、
保冷の方法を検討している。

●福島県は、環境放射線モニタリング調査を6月1日から6月10日まで行った。
 平均1μsv/hを越えた校庭については、表土交換を国の補助で行う予定である。

≪南相馬市で1μsv/h以上の校庭≫
(1)50cmの高さ(μsv/h) / (2)1mの高さ(μsv/h)

1)中学校
石神中学校     (1)ー / (2)1.60
原町第一中学校 (1)ー / (2)1.10

2)小学校
石神第一小学校 (1)1.31 / (2)1.30
石神第二小学校 (1)1.70 / (2)1.70
原町第三小学校 (1)1.10 / (2)0.88
太田小学校     (1)1.10 / (2)1.00

3)幼稚園
石神第一幼稚園 (1)1.50 / (2)1.50
石神第二幼稚園 (1)1.70 / (2)1.50

4)保育園
なかまち保育園 (1)1.10 / (2)1.00

●学校生活について
1. 南相馬市の小中学生は約6,000人であるが避難先から少しずつ戻ってきており、そ
の37%が南相馬市で暮らしている。

2. 南相馬市を離れて生活する小中学生本人と父母兄弟(約1800人)に心のケアチーム
が関わっている。

 南相馬市内に生活する小中学校生とその保護者に対して国、県の援助を得て通常の
約2倍の臨床心理士が心のケアを行っている。市内、外の小中学生には、ともに学校
開始時は分からなかったPTSDが、現在見られるようになってきた。

3. 南相馬市原町区、相馬市と鹿島区の登下校にスクールバスが使用されているが乗
り降りには、行き帰りとも必ず教師が見守りを行っている。

相馬市から鹿島区に通学している生徒を乗せるスクールバス2台は当初、相馬駅前か
ら出ていたが、相馬駅に停車するバスが増えてきたため、相馬駅裏の土地を確保し、
そこから出発するようになった。

 鹿島区へのスクールバスでの小中学生の搬送は、緊急時避難区域が解除されるまで
行う予定。

4. 体育館の照明は勉強するのには暗かったので、蛍光灯を新たに設置した。

5. 教室にはエアコンを設置することが決まったが、体育館のエアコン設置に関して
はこれからの課題となっている。

6. 南相馬市では小学校16校、中学校6校ある。現在、鹿島区の中で合同学級として授
業を行っているが、今後学校ごと完全分離して独立した授業を行うようにしたいとの
ことであった。

7. 夏休みは7月23日から8月24日とした。

●今後の課題
1. 学校内で原子力発電と事故、放射線の勉強を進めていきたい。
2. 医療従事者から放射線と健康被害について医学的見地に基づいた広報を行って欲
しい。


南相馬市立総合病院 外科
根本 剛

Wednesday, 22 June 2011

Japanese Summer Festival with Taiko Drummer James Barrow



Come and join us to have an experience of Japanese Summer festival at Oban housem, Nottingham UK. You can have a go at Taiko drumming, try on a kimono, eat some delicious Japanese food and play fun traditional Japanese games!

Saturday16th July 2011

No Entrance Fee
From 2:00pm to 6:30pm
Organised by Ganbare Japan



Oban House
8 Chilwell Road
Beeston
Nottingham
NG9 1EJ



Contact: Kiyoko Naish kiyoko.naish@virgin.net

Vol Action Brox Logo Amended.png

Tuesday, 21 June 2011

支援の要請と提案サイト

ここをクリックするとこのサイトのホームページが見れます。
その中のひとつ。

果物と野菜 児童330名分

 

所在地: 宮城県石巻市、東松山市
提供期間: 2012-01-01
作成日: 2011-06-11
330名の児童達が3月11日以降、野菜と果物を支給されていないという報告を受けました。

一人の運転手からのメッセージ:

今日、私は被災地のある学校の330人の子供に野菜を提供頂けないかというメールをもらいました。この子達は地震発生以来3ヶ月も野菜を食べてい ないとの事でした。自分達の子供たちがこのような状況であったのならと思うと心が痛みます。私たちは東北が甚大な災害のに直面した子供たちに新鮮な野菜な 果物を可能な限り送り続けたいと私は思っております。もしもご協力頂けるのではあればぜひ是非ご連絡頂けますでしょうか?私達は決して利益のためにやって いるわけではありません。すべてのお金は被災行かなければならない場所、被災地の子供達へ、提供します。是非ご協力頂ければと存じます。

ありがとうございます。

Dru Taylor
drutaylor.jp@gmail.com http://www.wecarejapan.org/#!ja/requests

Monday, 20 June 2011

遠見塚小学校のブログ

Primary School in Sendai received the letters written by UK children. Found out from their blog site.

6月のお話朝会

14日(火)に,6月のお話朝会があり,校長先生から二つのお話がありました。
一つ目は「イギリスの子供たちから,メッセージが届いた」というお話でした。はじめに地図を使って,イギリスの位置を確認しました。  その後,イギリスの10歳前後の子供たちが書いた,約40通ものメッセージが紹介されました。
P6140002
イギリスはどこ?
P6140007
たくさんのメッセージが紹介されました

イギリスの子供たちのメッセージは,昇降口を入って正面の音楽室前に掲示していますので,機会がありましたら,ご覧ください。
P1010095
音楽室前でメッセージを見る校長先生と子供たち
P1010094
英語だけでなく,日本語訳も付いています。

Friday, 10 June 2011

A letter from Fukushima

This is a letter from Robert Gilhooly after his visit to Fukushim.  This is something you don't read or hear from the media in the UK or Japan. 



Since the earthquake and tsunamis struck Japan's northeast on March 11, I have spent some time in the affected region. It goes without saying that it has been a distressing few months, meeting people who have suffered terrible tragedy. 

In recent visits there have been more positive signs of mental and physical recovery – children returning to school, fish markets recommencing operations, people who lost their homes being transferred from evacuation shelters to temporary housing.Yet, there are some communities outside of the tsunami-hit areas that may never recover, and may, indeed, simply continue to be ghost towns. 

On my most recent visit I visited a school in Otama town about 60 km from the damaged Fukushima No. 1 nuclear power plant. The school had recently removed the top soil from the playground for fear of the long-term impact of elevated radiation levels on the pupils. Play time outdoors had been reduced to 1 hour per day, and some parents were not letting their children out of their homes at all, other than to attend classes.
The people in the village had barely been affected by the magnitude 9 earthquake and certainly not by the tsunami – at least not directly. Yet, parents had pressed the local education authorities to take precautions for the sake of their children, despite the fact that radiation levels in the town were still below those considered permissable.

Among the children at the school were a handful who had been evacuated from a town about 4 miles from the nuclear power plant. Several weeks before I had visited that town and found it desserted. In the gardens of houses some of there were toys that some of these children had played with and stray or dead dogs that they had once petted.

Meanwhile, the residents of pretty Tomioka town were being transported to a temporary shelter up in the hills above Otama's primary school. When I arrived the 100 people who have made the  shelter their home for the past 10 weeks or so were awaiting the arrival of three popular comedians who were visiting to try to lift their spirits. One of the celebrities – himself a Fukushima native – sang a traditional local song. The residents clapped along, many moved to tears by the gesture.

After the entertainers left, each wiping away tears as they climbed into their chauffeur-driven limos, I talked with some of the residents, many of whom had rushed from their homes in Tomioka so hastily they had not even had time to switch off the lights.

One lady in her 60s was looking after her two small grandchildren, one aged 4, the other 18 months. The childrens' mother and father had moved to a town in another part of the prefecture in order to secure jobs and were only able to visit the children on weekends.

“This is how it is – little by little our community is falling apart,” she said. “It's not bad enough that we have lost our homes. We also are being separated from our loved ones and friends.”

Another resident said that he had been sickened by the images of devastation caused by the tsunamis, but that the situation of Tomioka residents was in some ways even more dire: “At some stage the people on the coasts will rebuild. We, however, may never be allowed to go back home.”

In a more serious moment during the earlier entertainment, one of the three comedians had urged the Tomioka residents to fight on and get the compensation they deserved out of Tokyo Electric Power Company, the company running the leaking power plant.

I asked some of the residents if they intended to follow his suggestion, but they were unsure exactly how they could. One man said that he and his wife would be moved to accommodation about 700 km away, though there teenage children would remain in Fukushima to continue their education. Another woman said her family, who had all previously lived in Tomioka, were already “disbanded” -- some were with relatives in Tokyo, others working for a company in around 300 km north of Otama. She herself would be staying with other relatives about 50 km away.

“We want to keep in touch with family and friends, but there are no computers here, no way of sending mails or using Skype, and so on.” This meant, she said, that there was also limited access to outside news and information that might help them in their coming fight for compensation.

I have since been trying to find someone who could perhaps help these people by supplying them with computers. If there is any way that you can help, I be happy to assist in any way I can.

Rob Gilhooly 2011

Wednesday, 8 June 2011

Updates アップデート 最近の活動

5月のグリーンフェスティバルは、急なイベントにもかかわらず、1600個のお寿司と100個のおにぎりをたくさんの方に食べていただけました。

We were offered a stall at Green Festival in Nottingham in May.  It was a short notice.  We had only three days to organise but managed to pull our sleeves up and sold 1600 sushi and 100 onigiri with other food like hijiki, daikon salad and seaweed salad.




もうひとつのイベントでは、たくさんの学生に日本の文化、おりがみ、書道、漫画、日本の太鼓を楽しんでもらえました。 紙飛行機の飛行距離を競い合うゲームでは、大人までが真剣に参加していました。 チームの記念撮影!
Another event was a corporate event.  Our team below introduced Japanese culture including Origami, Calligraphy, Manga and Japanese drumming to 70 school children aged between 11 and 16.  Our paper plane competition was really fun!  Even teachers were very serious and tried to win! 



東京在住のジャーナリスト、ロブ・ギルフーリー氏を通して、イギリスの子供たちの書いた手紙が仙台に到着しました。 できるだけたくさんの子供たちに見て、読んでもらいたいです。千種さん、三保さん、翻訳ごくろうさまでした。 感謝!ロブの素晴らしい写真は、ここをクリックしてください
Robert Gilhooly, a Tokyo based photo journalist, helped us deliver some of the letters written by the children in UK to Sendai.  We hope that the letters will reach as many children as possible. Big 'thank you' to Chigusa and Miho for translation.  You cannot read these letters without tears.
Click here to see Rob's wonderufl photos, which may include some shocking ones.  Be aware!


Forthcoming events are:
 In June        Japan Day at Nottingham High Junior School
 In July         Tanabata Festival
                    iPads to Miyagi Prefecture - more details later
 In October  Musical Concert with Music Makers


See you!